相続・遺言(専門)
遺産分割の方法
遺産分割には、大きく3つの方法があります。
現物分割
現物分割とは、1つ1つの財産をそのまま誰が取得するのか決める方法です。
例えば親の住んでいた大阪の土地・建物は、長男が相続する。
親の所有していた東京の土地・建物は次男が相続する。
預貯金は、長女が相続するといった具合に分ける方法です。
つまりは、遺産そのものを現物で分ける方法です。
この現物分割で相続していく場合、各相続人の相続分をきっちり分けるのは難しいため、次にご紹介する代償分割などがそれを補完する形になります。
代償分割
特定の相続人が、特定の財産(現物)を相続する代わりに、他の相続人に金銭などを与える方法が代償分割です。
事例をもとにご説明します。
例えば、「長男が親の会社の株式を相続し、その株式価額が高額で長男の相続分をはるかに超えるような場合、長男が取りすぎた代償として次男に代償金(3000万円)を支払う」といった具合です。
上記などは、単純に遺産を分割してしまうと、親のやってきた事業の基盤が分散されてしまいます。親の事業を承継するためにも、上記のような方法を取る事も現実的には多く見受けられます。
換価分割
換価分割とは、遺産を売却してお金に換えた上で、その金銭を分ける方法です。
現物を分割すると、価値が下がる場合などは、こうした方法を取る事があります。
こうした場合は、遺産を処分することになりますので、処分費用や譲渡所得税などを考慮する必要があります。
遺産分割コンテンツ一覧
専門分野コーナー|相続・遺言(専門)
- 当事務所の特徴-ポイント
- 当事務所の特徴-詳細
- 基礎知識
- 相続の流れ
- 法定相続
- 相続調査
- 相続人調査
- 相続調査パック
- 相続財産
- プラスの財産
- マイナスの財産
- 三つの相続方法
- 相続・遺言コンテンツ一覧
- 単純承認
- 限定承認
- 相続放棄
- 遺産分割
- 遺産分割の方法
- 遺産分割協議書の作成
- 遺産分割の注意点
- 遺産分割の調停と審判
- 遺留分
- 遺留分とは
- 遺留分の権利者
- 遺留分算定の基礎となる財産
- 遺留分減殺請求の期限
- 遺留分の権利失効・無効
- 遺留分の権利放棄
- 遺留分減殺請求をするには
- 遺留分減殺請求されたら
- 遺留分減殺請求されないためには
- 相続税とは
- 課税価格
- 相続税額の計算
- 相続税の申告と納付
- 延納と物納
- 遺言書について
- 遺言書の書き方
- 遺言のメリット
- 遺言書の保管
- 遺言書の検認
- 遺言の執行と実行手順
- 解決事例
- よくある質問
- ラジオ放送(仮)
- 遺留分を侵害する遺言
- 相続ケーススタディ
- 相談の流れ