相続・遺言(専門)
遺留分の権利者
遺留分権者
遺留分の権利を持つ人を遺留分権者といいます。
遺留分を有する相続人は、配偶者、子(代襲相続人を含む)、及び、父母などの直系尊属のみです。兄弟姉妹は相続人となっても遺留分はありません。
遺留分の割合は法定相続分の半分(直系尊属だけが相続人の場合のみ3分の1)であり、次の表のようになります。
遺留分の割合
相続人の範囲 | 遺留分の割合 |
直系尊属(父母、祖父母)のみの場合 | 1/3まで |
配偶者のみの場合 | 1/2まで |
子供のみの場合 | 1/2まで |
配偶者と子供の場合 | 1/2まで(配偶者1/4、子供1/4) |
配偶者と直系尊属の場合 | 1/2まで(配偶者1/3、直系尊属1/6) |
配偶者と兄弟姉妹の場合 | 1/2まで(配偶者1/2、兄弟姉妹なし) |
兄弟姉妹のみの場合 | 遺留分の保障なし |
例えば、相続人が配偶者と子供2人の場合で、被相続人が8000万円の遺産全額を、慈善団体に贈るという遺言をしていた場合、その1/2の4000万円は遺留分となり、配偶者と子供2人でこの4000万円を配分(配偶者2000万円、子供がそれぞれ1000万円ずつ)することになります。
相続分の指定、遺贈、贈与によって遺留分を侵害されてしまった相続人は、遺留分を侵害している(多く財産をもらっている)人に対して、自己の遺留分を請求することができます。これを「遺留分減殺請求」といいます。
専門分野コーナー|相続・遺言(専門)
- 当事務所の特徴-ポイント
- 当事務所の特徴-詳細
- 基礎知識
- 相続の流れ
- 法定相続
- 相続調査
- 相続人調査
- 相続調査パック
- 相続財産
- プラスの財産
- マイナスの財産
- 三つの相続方法
- 相続・遺言コンテンツ一覧
- 単純承認
- 限定承認
- 相続放棄
- 遺産分割
- 遺産分割の方法
- 遺産分割協議書の作成
- 遺産分割の注意点
- 遺産分割の調停と審判
- 遺留分
- 遺留分とは
- 遺留分の権利者
- 遺留分算定の基礎となる財産
- 遺留分減殺請求の期限
- 遺留分の権利失効・無効
- 遺留分の権利放棄
- 遺留分減殺請求をするには
- 遺留分減殺請求されたら
- 遺留分減殺請求されないためには
- 相続税とは
- 課税価格
- 相続税額の計算
- 相続税の申告と納付
- 延納と物納
- 遺言書について
- 遺言書の書き方
- 遺言のメリット
- 遺言書の保管
- 遺言書の検認
- 遺言の執行と実行手順
- 解決事例
- よくある質問
- ラジオ放送(仮)
- 遺留分を侵害する遺言
- 相続ケーススタディ
- 相談の流れ